E-mail
お知らせ
建築史学会の概要
学会誌「建築史学」
論文投稿規程
建築史学会賞
大会および記念行事
保存要望書
Journal of S A H J.
問い合わせ
イベント情報









第1号(1983年10月)
第2号(1984年3月)
第3号(1984年9月)
第4号(1985年3月)
第5号(1985年9月)
第6号(1986年3月)
第7号(1986年9月)
第8号(1987年3月)
第9号(1987年9月)
第10号(1988年3月)
第11号(1988年9月)
第12号(1989年3月)
第13号(1989年9月)
第14号(1990年3月)
第15号(1990年9月)
第16号(1991年3月)
第17号(1991年9月)
第18号(1992年3月)
第19号(1992年9月)
第20号(1993年3月)
第21号(1993年9月)
第22号(1994年3月)
第23号(1994年9月)
第24号(1995年3月)
第25号(1995年9月)
第26号(1996年7月)
第27号(1996年11月)
第28号(1997年3月)
第29号(1997年9月)
第30号(1998年3月)
第31号(1998年9月)
第32号(1999年3月)
第33号(1999年9月)
第34号(2000年3月)
第35号(2000年9月)
第36号(2001年3月)
第37号(2001年9月)
第38号(2002年3月)
第39号(2002年9月)
第40号(2003年3月)
第41号(2003年9月)
第42号(2004年3月)
第43号(2004年9月)
第44号(2005年3月)
第45号(2005年9月)
第46号(2006年3月)
第47号(2006年9月)
第48号(2007年3月)
第49号(2007年9月)
第50号(2008年3月)
第51号(2008年9月)
第52号(2009年3月)
第53号(2009年9月)
第54号(2010年3月)
第55号(2010年9月)
第56号(2011年3月)
第57号(2011年9月)
第58号(2012年3月)
第59号(2012年9月)
第60号(2013年3月)
第61号(2013年9月)
第62号(2014年3月)
第63号(2014年9月)
第64号(2015年3月)
第65号(2015年9月)
第66号(2016年3月)
第67号(2016年9月)
第68号(2017年3月)
第69号(2017年9月)
第70号(2018年3月)
第71号(2018年9月)
第72号(2019年3月)
第73号(2019年9月)
第74号(2020年3月)
第75号(2020年9月)
第76号(2021年3月)
第77号(2021年9月)
第78号(2022年3月)
第79号(2022年9月)
第80号(2023年3月)
第81号(2023年9月)
第82号(2024年3月)
第83号(2024年9月)
◆第35号(2000年9月)
〈論文〉
近世町家における梁間規制と錣葺き—泉南地域における錣葺き町家の構造と発展
大場修
page - 2

高知藩屋敷の建築構成について—大坂・京都・伏見屋敷を中心に
植松清志・中嶋節子・谷直樹
page - 30

〈研究ノート〉
近年の「祭殿(神殿)」説について—主として宮本長二郎説に対する検討—
丸山茂
page - 55

江戸の建築・都市景観と写真史料『THE FAR EAST』掲載写真より
金行信輔・青木祐介・角田真弓
page - 63

〈記念国際シンポジウム〉
海を渡った大工道具
page - 80

講演
「オランダへ渡った大工道具」
西和夫
「出島オランダ商館長の見た日本—大工道具が示す日蘭交流」
マティ・フォラー 通訳・フォラーくに子
「建築と道具—建築家の立場から」
安藤忠雄
鼎談「道具、職人、そして歴史—3人で文化を語ろう」
朝岡康二・鈴木博之・渡邉晶
 
〈紹介〉
大森健二先生を偲んで
後藤佐雅夫
page - 103

故 大森健二氏 著作目録
page - 106

渡邊保忠先生のご逝去を悼む
中川武
page - 108

故 渡邊保忠先生 著作・設計作品目録
page - 110

〈文献再録〉
工業化への道《NO1》工業化への道の中で職人はどう変化して来たか
渡辺保忠
page - 114

〈修復トピックス〉
本門寺五重塔の組上げ構造と破損
原島誠
page - 127

〈書評〉
黒田龍二著『中世寺社信仰の場』
丸山茂
page - 134

デボラ・シルヴァーマン著、天野知香・松岡新一郎訳『アール・ヌーヴォー フランス世紀末と「装飾芸術」の思想』
吉田鋼市
page - 141

〈新刊書目録・新刊紹介・学界短信・本会記事〉