![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
《建築史学会後援》東北歴史博物館 特別展「伝わるかたち/伝えるわざ-伝達と変容の日本建築」 詳細は下記リンクをご覧ください(外部サイトに移動します) → 東北歴史博物館 特別展「伝わるかたち/伝えるわざ-伝達と変容の日本建築」 ■展覧会概要 本展は,建築を構成する組物・障壁画・座敷飾や,建築をあらわした図面・絵画・模型などを紹介しながら,建築のさまざまな情報がどのように伝達し変容したのか,その技法や知恵,意味や背景に迫る日本建築史の新しい展覧会です。建築はさまざまな要素により成立しています。例えば,組物や彫物などの実在の建築を成立させる「もの」。あるいは,ものや人間とのさまざまな相関により拡がる「空間」。大小の規模をもつ眼に見えるものもあれば,象徴的な世界観や社会背景を秘めた眼に見えないものもあります。これらの情報は,時代と地域に即した人々の知恵や技術のもと,建築やその古材,雛形や絵画,図面や書物などを介して,海や陸を越え,日本各地へと伝わりました。そして,時に形態や意味を変えながら,やがて固有の顔をもつ建築として再び組み立てられ,具現化しました。このような建築をめぐる情報の伝達と変容が繰り返され,豊かな建築の歴史が紡がれていったのです。 本展示は大きく二部により構成されています。第1章では,「もの」と「空間」別に,建築にみる個別の「かたち」がどのように伝わったのかを紹介します。第2章では,建築の情報がどのような大工技術や図面表記法といった「わざ」により伝えられたのかを紹介します。「伝わるかたち」の多様な類型と,時代ごとに展開した「伝えるわざ」。建築の情報が伝達し変容していった歴史へと,両側面から迫ります。本展覧会により,日本の建築が古から今にまで伝わった背景をめぐって,人々の思いや物語を知るきっかけになると幸いです。 <開催期間> 令和2年9月26日(土)~11月23日(月・祝) <開催時間> 9:30~17:00(発券は16:30まで) <休館日> 毎週月曜日 ※11月23日(月・祝)は開館 <観覧料金> 一般1,200円(1,100円) シルバー(65歳以上)1,100円(1,000円) 小・中・高校生400円(300円) ※常設展もご覧いただけます。 ※かっこ内は20名様以上の団体料金。 ※障害者手帳等をお持ちの方は,減免制度があります。 ・身体障害者手帳 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 上記の手帳のいずれかをお持ちの方とその介護者(1名)は観覧料無料となります。 <主催> 東北歴史博物館 <共催> 多賀城市,多賀城市教育委員会,NHK仙台放送局,河北新報社 <後援> 多賀城市観光協会,多賀城・七ヶ浜商工会,一般社団法人日本建築学会,建築史学会,公益社団法人日本建築家協会,仙台放送,ミヤギテレビ,TBC東北放送,KHB東日本放送,エフエム仙台,朝日新聞仙台総局,毎日新聞仙台支局,読売新聞東北総局,産経新聞社東北総局,宮城ケーブルテレビ株式会社 <特別協力> 国立文化財機構文化財活用センター,東京国立博物館 <協力> 国立歴史民俗博物館 <助成> 公益財団法人花王芸術・科学財団,公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団 ■関連企画 詳細は下記リンクをご覧ください(外部サイトに移動します)→ 特別展「伝わるかたち/伝えるわざ-伝達と変容の日本建築」関連イベント (1)講演会 ①「建築の情報はどのように伝わったのか」 講師:光井 渉 氏(東京藝術大学美術学部 建築科 教授) 日時:9月27日(日)13:30~15:00 場所:3階講堂 定員:70名程度(事前申込み・先着順) ※8月27日(木)受付開始。 参加費:無料 ※特別展観覧チケットが必要。 ②「建築が伝わること/建築を伝えること」 講師:野村 俊一 氏(東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻 准教授) 日時:10月18日(日)13:30~15:00 場所:3階講堂 定員:70名程度(事前申込み・先着順) ※9月18日(金)受付開始。 参加費:無料 ※特別展観覧チケットが必要。 (2)ワークショップ ①「起し絵図をつくろう!」 講師:中村 琢巳 氏(東北工業大学建築学部 准教授) 日時:11月3日(火・祝) 11:00~12:00/14:00~15:00(1日2回開催) 場所:1階研修室 定員:各回15名(当日受付・先着順) ※各回開始時間の30分前から受付・整理券配布。 参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。 (3)展示解説 日時:毎週日曜日 11:00~ (9月27日,10月4日,11日,18日,25日,11月1日,8日,15日,22日) 場所:研修室 定員:30名(当日受付・先着順) 参加費:無料 ※特別展観覧チケット(当日有効)が必要。 解説者:担当学芸員 ※新型コロナウイルス感染症対策のため,特別展示室内での開催を見合わせます。 |
![]() |
![]() |
![]() |