E-mail
お知らせ
建築史学会の概要
学会誌「建築史学」
論文投稿規程
建築史学会賞
大会および記念行事
保存要望書
Journal of S A H J.
問い合わせ
イベント情報









日韓建築史共同セミナー「地域から東アジアの建築史を考える シリーズ①つくば市」
講演会「建築史と建築論のはざまでー修復活動からの視座を踏まえてー」
研究発表会「煎茶席の意匠と思想」
研究会「はかない技法のつたえ方ー屋根修理を中心にー」
金珠也氏・特別講演会「戦後韓国における敵産家屋の処分~ソウル延喜荘住宅地の行方~」
シンポジウム「磯崎新と西洋建築史」
浅川滋男教授退任記念講演ツアー
東アジアの禅宗寺院と楊州檜巌寺址
廉馥圭ソウル市立大教授・特別講演会
京町家再生セミナー「「町家構え」とは何か-京町家カルテ委員長が見た京町家」
文化遺産国際協力コンソーシアム 令和5年度シンポジウム
文化遺産国際協力コンソーシアム 第32回研究会
講演会「千總・西村家の町家図面を読み解く」
文化遺産国際協力コンソーシアム 令和4年度シンポジウム
文化遺産国際協力コンソーシアム 第31回研究会
千葉大学 マーティン・N・モリス先生最終講義
西脇小学校重要文化財指定記念シンポジウム
大阪くらしの今昔館「大工頭中井家伝来 茶室起こし絵図展」
京都建築映像祭2021
京都大学総合博物館「増田友也の建築世界─アーカイブズにみる思索の軌跡」
竹中大工道具館「天平の匠に挑む―古代の知恵vs現代の技術」
GALLERY A4「天平の匠に挑む―古代の知恵vs現代の技術」
竹中大工道具館「CLT―未来をつくる木のイノベーション」
ノートル=ダム・ド・パリ日本語翻訳プロジェクト
東京文化財研究所 研究会
分離派建築会100年展
東北歴史博物館 特別展
竹中大工道具館 企画展
第419回生存圏シンポジウム
東京文化財研究所研究会
日韓建築シンポジウム
土居義岳名誉教授【再起動】記念シンポジウム
2019年度都市史学会大会
公開研究会「近現代神戸の空間編成を捉えなおす」
パリ・ノートルダム大聖堂の再生へ向けて
近代建築の保存と再生 講演会 第22回
建築家・富家宏泰 生誕100年記念回顧展
竹中大工道具館 開館35周年記念巡回展
近代建築の保存と再生 講演会 第21回
戦後空間シンポジウム03
旧遠山家住宅 シンポジウム
竹中大工道具館 企画展
近代建築の保存と再生 講演会 第20回
「旧渡辺甚吉邸」見学会
分離派100年研究会 連続シンポジウム第5回
講演「文翔館と設計者・田原新之助の生涯」
日本建築学会近畿支部 第102回建築論部会講演会開催のお知らせ


講演会のお知らせが届きましたので、以下に掲載いたします。

日本建築学会近畿支部 第102回建築論部会講演会
「建築史と建築論のはざまで―修復活動からの視座を踏まえて―」

もう随分前のことになるが、かつて日本建築学会の大会協議会で「建築史と建築論の間」というようなテーマで議論されたことがあったと記憶する。その時は、建築に対するアプローチの違いとして私は理解しただけであったが、これまで武田五一という一人の建築家を長く追及し、一方で建物の保存修復という活動を続けてきた今の心境として、建築史と建築論の間にはもう少し大きな問題を孕んでいるように思われる。それは、単に通時的対共時的という思考の対照性ではなく、両者に共通している建築という対象に対する捉え方にかかわる課題として提起できるように思われる。モノとしての建築と思考の体系としての建築について、H.ベルグソンの「物質と記憶」の主張を借りながら、何か話題を提供できれば幸いである。

講師:足立裕司(神戸大学名誉教授)
日時:2025 年 1 月 11 日(土)14:30〜16:30(開場 14:00)
会場:大阪科学技術センター 605 号室(〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4)
主催:日本建築学会近畿支部建築論部会  http://kinki.aij.or.jp/activity/theory
参加:無料
定員:40 名(準備の都合上 12 月 20 日(金)までに下記メールアドレスにご連絡ください)
お問合せ:主査・水上 優(兵庫県立大学) mizukami@shse.u-hyogo.ac.jp