![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
講演会「千總・西村家の町家図面を読み解く―近世京町家の造りと暮らし―」 詳細は下記リンクをご覧ください(外部サイトに移動します) → [シリーズ:京都のまちの中の三条室町]第2回特別鑑賞会・講演会「千總・西村家の町家図面を読み解くー近世京町家の造りと暮らしー」 ■概要 町家とは生活と商売が共存する空間であり、暮らしの知恵と工夫がつまっています。その中でも「鰻の寝床」と称されるほどに奥行きが長く、果てしない空間の広がりを感じさせる京町家は、人々が築いた美意識の広がる小宇宙と言えるかもしれません。現在はビルである千總の社屋も、戦前までは三条通りに軒を連ねるひとつの京町家でした。その近世の姿を伝える絵図面の複写や建物の仕様書などが現存しています。今回は、そうした資料の読み解きを通じて店の構造や空間のイメージを膨らませることで、当時の人々の暮らしに迫ります。 <日 時> 2022年2月16日(木) 14:00~15:20 <講 師> 大場修氏 <実施形式> 株式会社千總5階ホールおよびオンライン(zoomウェビナー) 〈ご来場〉 定員:30名 / 参加費:[一般]3000円、[学生]2500円 〈オンライン参加〉 定員:100名 / 参加費:2000円 <配信方法>(予定) オンライン参加に申し込んだ方を対象にリアルタイム配信の他、3週間後(予定)に期間限定で公開いたします。 千總文化研究所公式ウェブサイトの会員ページにて動画を公開いたします。 ※閲覧には会員登録が必要です <応募方法> 總文化研究所公式ウェブサイト内イベントページ <申込期間> 〈ご来場〉12月23日〜2月9日(木) 〈オンライン参加〉12月23日〜2月12日(日) 【講師プロフィール】 大場修氏立命館大学 衣笠総合研究機構教授/京都府立大学名誉教授 工学博士 『近世近代町家建築史論』(中央公論美術出版、2004年)で日本建築学会賞(論文)を受賞。 『「京町家カルテ」が解く 京都人が知らない京町家の世界』(淡交社、2019年)で日本建築学会著作賞を受賞。 近年の著作に『京都 学び舎の建築史』(京都新聞出版センター、 2019年)、編著に『占領下日本の地方都市−接収された住宅と都市空間−』(思文閣出版、 2021年)、編著『京丹後市のまちなみ・建築』(京丹後市、2017年)、共著に『くらしの景観日本と中国の集落』(臨川書店、2022年)、『日本の建築文化事典』(丸善出版株式会社、2020年)などがある。 【シリーズについて】 シリーズ「京都のまちの中の三条室町」三条室町の土地や建物または行事など、町に関係する資料が株式会社千總には現存しています。本シリーズではこうした資料を町と千總を繋ぐ依代と捉えてテーマに掲げ、千總と地域のいとなみへの理解に繋げることを目指します。 |
![]() |
![]() |
![]() |