![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
文化財建造物保存修理研究会 第9回研究発表会「はかない技法のつたえ方ー屋根修理を中心にー」 プログラムの詳細は下記リンクをご覧ください(外部サイトに移動します) 申込締切:2024年10月31日(木) → https://hozon-syuri-kenkyukai.jp/activity/668/ 第9回研究発表会は、「はかない技法のつたえ方―屋根修理を中心に―」をテーマに開催します。 基調講演は、八幡市立松花堂庭園・美術館長、当会副会長の平井俊行氏に、「近世の植物性屋根材の変遷について」と題してご講演いただきます。 事例報告は、テーマに沿って各領域の専門家の皆様に、貴重な経験を通した事例を5例、ご報告いただきます。 今回は、対面とオンラインのハイブリッド方式で開催します。 多くの皆様のご参加により、発表も意見交換も一層有意義なものになりますので、ぜひご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。 開催日時:2024年11月9日(土) 10:00~16:00 開催場所:独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 セミナー室(B1) (東京都台東区上野公園13-43) 【受付場所・時間】東京文化財研究所 セミナー室前(B1)9:30~ (オンラインでのご参加者:ご参加決定の通知とともにZoom URLをお知らせします。) 【テーマ】はかない技法のつたえ方―屋根修理を中心に― 【テーマの主旨】文化財建造物の保存修理において、柱、梁といった主要な部材は比較的に残り具合も良く、修理にあたってもできるだけの再用と丁寧な補修が実施される。しかし、これとは反対に、消耗品的な部位や部材も実際には存在する。これらは文化財として修理する時点で、すでに古い部材が残っていることが少なく、このため、あまり配慮されることなく取り替えられることが多い。このようないわば、保存と消耗のはざまに位置する「はかない技法」は建造物の各所にみられ、近年SNSで耳にする「エフェメラル」という感覚にも通じるものがある。 今回は屋根工事に焦点を当て、この「はかない技法」がどのような扱われ方をしているのか、基調講演・事例報告から考えてみたい。 【発表内容・タイムテーブル】 10:00-10:10 開会の挨拶/幹事:野尻 孝明[(公財)文化財建造物保存技術協会常務理事/当会編集委員長] 会長 挨拶/会長:清水 真一[ 徳島文理大学教授] 司会 挨拶/司会:金出ミチル[ 東京藝術大学大学院非常勤講師/当会編集委員] 司会補佐:平賀あまな[東京科学大学環境・社会理工学院准教授/当会編集委員] 10:10-10:55 基調講演「近世の植物性屋根材の変遷について」 平井 俊行[八幡市立松花堂庭園・美術館長/当会副会長] 10:55-11:00 (休憩) 11:00-11:30 事例報告① 「重要文化財天徳寺 屋根の当初材について -本堂茅軒付および書院杮葺-」(秋田県秋田市) 伊藤 誠[(公財)文化財建造物保存技術協会・重文天徳寺本堂ほか2棟設計監理事務所長] 11:30-12:00 事例報告② 「重要文化財東照宮(世良田)保存修理工事 -銅瓦葺の仕様について-」(群馬県太田市) 増渕 靖裕[(公財)文化財建造物保存技術協会・重文榛名神社本社・幣殿・拝殿ほか3棟設計監理事務所長] 12:00-13:00 (休憩) 13:00-13:30 事例報告③ 「千葉県有形文化財(建造物)三柱神社本殿修理工事 -享保年間の木賊葺保存について-」(千葉県富津市) 中村 雄一[中村詔雄社寺建築設計事務所専務取締役] 13:30-14:00 事例報告④ 「瓦葺の仕様 -国登録有形文化財の事例より-」 中村 文美[合同会社もば建築文化研究所副代表/当会編集委員] 14:00-14:10 (休憩) 14:10-14:40 事例報告⑤ 「興善寺本堂屋根葺替え工事 -本瓦の葺替えと瓦下地の保存の試み-」 吉永 規夫[畿央大学人間環境デザイン学科講師] 上田 寛彬[NPO 環境創造サポートセンター] 鳴海 祥博[元(財)和歌山県文化財センター参与] 14:40-15:00 (休憩・質問票回収) 15:00-15:55 質疑応答 【募集期間】10月10日(木)~10月31日(木)(会員優先、先着順) 【参加方法】参加申し込みは、リンク先下部の「申し込みフォーム」よりお申し込みください。 *非会員は、「会員種別」欄の「非会員」を選択し、「会員番号」欄に「000000」と入力してください。 *当日、会場で視聴を希望される方:メッセージ欄に「会場にて視聴」とご記入ください。 *オンラインで視聴を希望される方:メッセージ欄に「オンラインにて視聴」とご記入ください。 【ご参加決定の通知】11月5日(火)に、メールにてお知らせします。 【募集人数】150名 【参加費】無料 【文化財建造物保存修理研究会 ホームページ】 http://www.hozon-syuri-kenkyukai.jp 【主催・お問い合わせ】文化財建造物保存修理研究会 事務局メール:info@hozon-syuri-kenkyukai.jp |
![]() |
![]() |
![]() |