E-mail
お知らせ
建築史学会の概要
学会誌「建築史学」
論文投稿規程
建築史学会賞
大会および記念行事
保存要望書
Journal of S A H J.
問い合わせ
イベント情報









文化財建造物保存修理研究会「はかない技法のつたえ方ー屋根修理を中心にー」
金珠也氏・特別講演会「戦後韓国における敵産家屋の処分~ソウル延喜荘住宅地の行方~」
シンポジウム「磯崎新と西洋建築史」
浅川滋男教授退任記念講演ツアー
東アジアの禅宗寺院と楊州檜巌寺址
廉馥圭ソウル市立大教授・特別講演会
京町家再生セミナー「「町家構え」とは何か-京町家カルテ委員長が見た京町家」
文化遺産国際協力コンソーシアム 令和5年度シンポジウム
文化遺産国際協力コンソーシアム 第32回研究会
講演会「千總・西村家の町家図面を読み解く」
文化遺産国際協力コンソーシアム 令和4年度シンポジウム
文化遺産国際協力コンソーシアム 第31回研究会
千葉大学 マーティン・N・モリス先生最終講義
西脇小学校重要文化財指定記念シンポジウム
大阪くらしの今昔館「大工頭中井家伝来 茶室起こし絵図展」
京都建築映像祭2021
京都大学総合博物館「増田友也の建築世界─アーカイブズにみる思索の軌跡」
竹中大工道具館「天平の匠に挑む―古代の知恵vs現代の技術」
GALLERY A4「天平の匠に挑む―古代の知恵vs現代の技術」
竹中大工道具館「CLT―未来をつくる木のイノベーション」
ノートル=ダム・ド・パリ日本語翻訳プロジェクト
東京文化財研究所 研究会
分離派建築会100年展
東北歴史博物館 特別展
竹中大工道具館 企画展
第419回生存圏シンポジウム
東京文化財研究所研究会
日韓建築シンポジウム
土居義岳名誉教授【再起動】記念シンポジウム
2019年度都市史学会大会
公開研究会「近現代神戸の空間編成を捉えなおす」
パリ・ノートルダム大聖堂の再生へ向けて
近代建築の保存と再生 講演会 第22回
建築家・富家宏泰 生誕100年記念回顧展
竹中大工道具館 開館35周年記念巡回展
近代建築の保存と再生 講演会 第21回
戦後空間シンポジウム03
旧遠山家住宅 シンポジウム
竹中大工道具館 企画展
近代建築の保存と再生 講演会 第20回
「旧渡辺甚吉邸」見学会
分離派100年研究会 連続シンポジウム第5回
講演「文翔館と設計者・田原新之助の生涯」
文化財建造物保存修理研究会 第9回研究発表会「はかない技法のつたえ方ー屋根修理を中心にー」

プログラムの詳細は下記リンクをご覧ください(外部サイトに移動します)
申込締切:2024年10月31日(木)
→ https://hozon-syuri-kenkyukai.jp/activity/668/

第9回研究発表会は、「はかない技法のつたえ方―屋根修理を中心に―」をテーマに開催します。
基調講演は、八幡市立松花堂庭園・美術館長、当会副会長の平井俊行氏に、「近世の植物性屋根材の変遷について」と題してご講演いただきます。
事例報告は、テーマに沿って各領域の専門家の皆様に、貴重な経験を通した事例を5例、ご報告いただきます。
今回は、対面とオンラインのハイブリッド方式で開催します。
多くの皆様のご参加により、発表も意見交換も一層有意義なものになりますので、ぜひご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。

開催日時:2024年11月9日(土) 10:00~16:00

開催場所:独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 セミナー室(B1)
(東京都台東区上野公園13-43)

【受付場所・時間】東京文化財研究所 セミナー室前(B1)9:30~
(オンラインでのご参加者:ご参加決定の通知とともにZoom URLをお知らせします。)

【テーマ】はかない技法のつたえ方―屋根修理を中心に―
【テーマの主旨】文化財建造物の保存修理において、柱、梁といった主要な部材は比較的に残り具合も良く、修理にあたってもできるだけの再用と丁寧な補修が実施される。しかし、これとは反対に、消耗品的な部位や部材も実際には存在する。これらは文化財として修理する時点で、すでに古い部材が残っていることが少なく、このため、あまり配慮されることなく取り替えられることが多い。このようないわば、保存と消耗のはざまに位置する「はかない技法」は建造物の各所にみられ、近年SNSで耳にする「エフェメラル」という感覚にも通じるものがある。
今回は屋根工事に焦点を当て、この「はかない技法」がどのような扱われ方をしているのか、基調講演・事例報告から考えてみたい。

【発表内容・タイムテーブル】
10:00-10:10
 開会の挨拶/幹事:野尻 孝明[(公財)文化財建造物保存技術協会常務理事/当会編集委員長]
 会長 挨拶/会長:清水 真一[ 徳島文理大学教授]
 司会 挨拶/司会:金出ミチル[ 東京藝術大学大学院非常勤講師/当会編集委員]
   司会補佐:平賀あまな[東京科学大学環境・社会理工学院准教授/当会編集委員]
10:10-10:55 基調講演「近世の植物性屋根材の変遷について」
   平井 俊行[八幡市立松花堂庭園・美術館長/当会副会長]
10:55-11:00 (休憩)
11:00-11:30 事例報告①
「重要文化財天徳寺 屋根の当初材について -本堂茅軒付および書院杮葺-」(秋田県秋田市)
   伊藤 誠[(公財)文化財建造物保存技術協会・重文天徳寺本堂ほか2棟設計監理事務所長]
11:30-12:00 事例報告②
「重要文化財東照宮(世良田)保存修理工事 -銅瓦葺の仕様について-」(群馬県太田市)
   増渕 靖裕[(公財)文化財建造物保存技術協会・重文榛名神社本社・幣殿・拝殿ほか3棟設計監理事務所長]
12:00-13:00 (休憩)
13:00-13:30 事例報告③
「千葉県有形文化財(建造物)三柱神社本殿修理工事 -享保年間の木賊葺保存について-」(千葉県富津市)
   中村 雄一[中村詔雄社寺建築設計事務所専務取締役]
13:30-14:00 事例報告④
「瓦葺の仕様 -国登録有形文化財の事例より-」
   中村 文美[合同会社もば建築文化研究所副代表/当会編集委員]
14:00-14:10 (休憩)
14:10-14:40 事例報告⑤
「興善寺本堂屋根葺替え工事 -本瓦の葺替えと瓦下地の保存の試み-」
   吉永 規夫[畿央大学人間環境デザイン学科講師]
   上田 寛彬[NPO 環境創造サポートセンター]
   鳴海 祥博[元(財)和歌山県文化財センター参与]
14:40-15:00 (休憩・質問票回収)
15:00-15:55 質疑応答

【募集期間】10月10日(木)~10月31日(木)(会員優先、先着順)
【参加方法】参加申し込みは、リンク先下部の「申し込みフォーム」よりお申し込みください。
*非会員は、「会員種別」欄の「非会員」を選択し、「会員番号」欄に「000000」と入力してください。
*当日、会場で視聴を希望される方:メッセージ欄に「会場にて視聴」とご記入ください。
*オンラインで視聴を希望される方:メッセージ欄に「オンラインにて視聴」とご記入ください。
【ご参加決定の通知】11月5日(火)に、メールにてお知らせします。
【募集人数】150名
【参加費】無料
【文化財建造物保存修理研究会 ホームページ】
http://www.hozon-syuri-kenkyukai.jp
【主催・お問い合わせ】文化財建造物保存修理研究会
事務局メール:info@hozon-syuri-kenkyukai.jp