建築史学会も後援する日韓建築史共同セミナーが、下記の通り開催されます。どうぞ奮ってご参加ください。
■タイトル
日韓建築史共同セミナー「地域から東アジアの建築史を考える シリーズ①つくば市」
■概要
・趣旨:地域に根差し、地域から発想する新たな建築史学が求められている。つくば市をフィールドに、その可能性を日韓の研究者が集って考えたい。古代の官衙遺跡、中〜近世の寺院建築、近世〜近代の町並みと集落がその素材である。
・日程: 2月23日(日)9:00〜17:45
・言語:英語 ※質疑応答・ディスカッション等は日本語⇔韓国語も使用します。
・形式:対面/ハイブリッド
・対面会場:つくば国際会議場(小会議室303、つくば市竹園2-20-3)
・オンライン参加申し込みフォーム:
https://forms.gle/b5igmAJYciQfTh36A■プログラム
9:00~9:10 趣旨説明(藤川 昌樹・禹 東善)
9:10~10:30 古代:規範の誕生
「古代日本における地方官衙と律令制」海野 聡
「皇龍寺鐘経楼の再考」玄 勝旭
10:40~12:00 中世:地域の展開Ⅰ
「地方寺院の伽藍構成と建築様式」鈴木 智大
「朝鮮前期嶺南地域の住居建築のテゴンの意匠」 李 雨鍾
13:00~14:20 近世:地域の展開Ⅱ
「在郷町の町並みと建築」梅干野 成央
「朝鮮後期における八尺間の拡散」李 康民
14:30~16:00 近代:成熟と開発
「関東地方の屋敷林と近・現代の景観変容」不破 正仁
「ソウル近郊工業地域永登浦の形成と変容」金 ハナ
16:00~16:30 コーヒー・ブレイク
16:30~17:45 ディスカッション(司会:中谷 礼仁)
■懇親会
参加希望者は1月20日(月)までに藤川(fujikawa@sk.tsukuba.ac.jp)まで連絡をください(韓国料理、¥6,000/人)。
対面会場からタクシーに分乗して向かいます。
■主催
藤川昌樹(筑波大学)、中谷礼仁(早稲田大学)、禹東善(韓国国立芸術学校)・曺在模(慶北大学校)/筑波大学
■協賛
海野科研( 「美術史学・考古学・建築史学の複合手法による東アジア建築技術伝播ルートの解明」)
■後援
建築史学会(日本)、韓国建築歴史学会(韓国)