お知らせ 建築史学会の概要 学会誌「建築史学」 論文投稿規程 建築史学会賞 大会および記念行事 保存要望書 Journal of S A H J. 問い合わせ イベント情報 |
研究発表会「煎茶席の意匠と思想」 研究会「はかない技法のつたえ方ー屋根修理を中心にー」 金珠也氏・特別講演会「戦後韓国における敵産家屋の処分~ソウル延喜荘住宅地の行方~」 シンポジウム「磯崎新と西洋建築史」 浅川滋男教授退任記念講演ツアー 東アジアの禅宗寺院と楊州檜巌寺址 廉馥圭ソウル市立大教授・特別講演会 京町家再生セミナー「「町家構え」とは何か-京町家カルテ委員長が見た京町家」 文化遺産国際協力コンソーシアム 令和5年度シンポジウム 文化遺産国際協力コンソーシアム 第32回研究会 講演会「千總・西村家の町家図面を読み解く」 文化遺産国際協力コンソーシアム 令和4年度シンポジウム 文化遺産国際協力コンソーシアム 第31回研究会 千葉大学 マーティン・N・モリス先生最終講義 西脇小学校重要文化財指定記念シンポジウム 大阪くらしの今昔館「大工頭中井家伝来 茶室起こし絵図展」 京都建築映像祭2021 京都大学総合博物館「増田友也の建築世界─アーカイブズにみる思索の軌跡」 竹中大工道具館「天平の匠に挑む―古代の知恵vs現代の技術」 GALLERY A4「天平の匠に挑む―古代の知恵vs現代の技術」 竹中大工道具館「CLT―未来をつくる木のイノベーション」 ノートル=ダム・ド・パリ日本語翻訳プロジェクト 東京文化財研究所 研究会 分離派建築会100年展 東北歴史博物館 特別展 竹中大工道具館 企画展 第419回生存圏シンポジウム 東京文化財研究所研究会 日韓建築シンポジウム 土居義岳名誉教授【再起動】記念シンポジウム 2019年度都市史学会大会 公開研究会「近現代神戸の空間編成を捉えなおす」 パリ・ノートルダム大聖堂の再生へ向けて 近代建築の保存と再生 講演会 第22回 建築家・富家宏泰 生誕100年記念回顧展 竹中大工道具館 開館35周年記念巡回展 近代建築の保存と再生 講演会 第21回 戦後空間シンポジウム03 旧遠山家住宅 シンポジウム 竹中大工道具館 企画展 近代建築の保存と再生 講演会 第20回 「旧渡辺甚吉邸」見学会 分離派100年研究会 連続シンポジウム第5回 講演「文翔館と設計者・田原新之助の生涯」 |
京町家再生セミナー「「町家構え」とは何か-京町家カルテ委員長が見た京町家」 詳細は下記リンクをご覧ください(外部サイトに移動します) → 【京町家再生セミナー】第7回:「町家構え」とは何か-京町家カルテ委員長が見た京町家 ■ 内容 まちセンでは、「京町家カルテ」を通じて様々な京町家を調査し、その知見を蓄積しています。カルテ調査で得た京町家の多様な形式を専門家や市民の皆さんと共有し、町家の歴史や価値を知っていただくと同時に、京町家保全の想いを深めていただけるセミナーを開催します。今回は、高塀造や表屋造、玄関庭型などと呼び分けられる町家の家屋形式を、家構えや門構えなどに倣って「町家構え」とし、京町家カルテ委員長である大場修先生に、その形や意味について、他地域の町家と比較しつつお話しいただきます。 ■ 受講料 500円■ 講師 大場 修氏(立命館大学衣笠総合研究機構教授、京町家カルテ委員長)■ 日時 2024年2月8日(木)18時30分~20時30分(120分)■ 会場 京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム※会場での参加が難しい方は、オンライン(ZOOM)にて受講することができます。(定員100名、申し込み多数の場合は抽選) ■ 定員 50名(申込多数の場合は抽選)■ 申込受付期限 2024年2月5日(月)■ 申込方法・申込先 ①当センター内会場(ワークショップルーム)で受講される方下記の申込先に、いずれかの方法でお申し込みください。 京都市景観・まちづくりセンター 電話 075-354-8701(受付時間:月~土9:00~21:00、日・祝9:00~17:00) 休館日:毎月第3火曜(祝日にあたる場合は翌日) FAX 075-354-8704 Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp ※おかけ間違いにご注意ください。 ※申込の際、センター内会場での受講をご希望であること、セミナー名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。 ②オンライン(ZOOM)受講される方 PassMarket よりお申し込みください。 ※上記サイトからのお申込には、サイト内に記載されているキャンセルポリシーが適用されます。 ※申込多数により抽選の結果、参加不可の際に当センターから連絡いたします。 ※申込後のキャンセルは、参加方法によって手続きが異なります。詳細は当センターまでお問い合わせください。 申込受付期限後でも定員に達していないセミナーは受講を受け付けますので、当センターまでお問い合わせください。 |